MISSION STATEMENT
Make Good Networks.
マグネットは、ものづくりにとってより良い環境をつくります。
ものづくりから始まった私たちは
新しく、長く、広く価値を創出し続ける
循環型の社会を実現します。
当たり前の外に在る価値を見出し
そこにある夢中に出会うことで
本気の努力の先にある本当の楽しさを知り
未来をつくる人材を輩出します。
次世代のものづくりがシンプルで楽しい世界であるために。
モノにエンターテインメントを。
-
私たちが
存在する理由
-
私たちマグネットは、武田金型製作所(親会社)の広報部署からスタートしました。
ものづくりの根元を支える”金型屋”の仕事。提案型の姿勢と精度の高い加工技術によって産み出される金型の存在を知ってもらうために、金型を知っている業界の人だけでなく、業界外の知らない人たちに”知っている人以上の感動”を与えることができたら、人々にとっては喜びと、会社にとってはまだ見ぬ可能性と、社会にとっては新たな価値となるのではと考えました。
当時(代表取締役)武田修美は、そんな思いを抱き、ものづくり企業としてお客様に提供できる価値を考え続けました。金型加工技術を詰め込んだ「名刺入れ」の企画販売事業を展開し、のちにこの事業は製品開発や製品販売に限らず、産業、地域、そして文化に至るまで含まれる課題に解決をもたらす大きな可能性を運んでくれました。
父親の仕事を絶やさないためにも、技術を持たない自分たちができること。
これからもものづくりが当たり前にできるように、ものづくりにとってより良い環境を作ることだという思いから「Make Good Networks」、MGNET(マグネット)が生まれました。
モノにエンターテインメントを。
「楽しい!おもしろい!」は、ものづくりの原動力です。私たちは、日本のものづくりや製造業が想起されがちなノスタルジーでシリアスな面だけを強調するのではなく、真実味を保ち、真摯に、関わる人たちや、その先に待っている人たちにとって最も最適なかたち(本来の楽しさや本質的な新しさ、根本的な面白さ)を追求することで、明るい未来(将来のものづくり、そしてまちをつくる子どもたち)にフォーカスをして真価値創造に努めます。
私たちは、それらが叶った状態を想像し、施し行うことを「エンターテインメント」と呼び、その力を心から信じて、これからも、あらゆるものの可能性を広げていきます。
マグネットはものづくりに関わる人、そしてその先のお客様、さらにものづくりを支える町のことを、もっと深く理解を掘り下げ、モノの本来の価値を見極め、引き出し、相手にとって最良の形で伝わる表現に変換をしていきます。
マグネットは、もの、こと、まち、それらの価値や魅力を最大化、
そして最適化することで、よりよい環境をデザインします。

ものづくり事業では、「つくりたい」想いをカタチにします。私たちはものづくりを支えるプロとして、ものをつくるプロ(工場や職人)を適切に繋ぎ、製品クオリティーの向上と、より良い生産パフォーマンスを提案し「つくりたい」ものが最高のカタチで完成するまでの道を一貫してサポートします。
主な業務内容はプロダクトに対する
- 製造コーディネート
- 新商品開発
- 自社商品開発
- 試作支援
- 生産管理代行
- 共同開発
実績を見る
ことづくり事業では、対象となる「もの」の根本的な価値を見極め、一方的な押し付けではなく、新たな魅力として社会や市場に伝わる仕組みをつくります。私たちは目まぐるしく変化する時代を確実に捉え、常に最先端を走ることのできる着想と実行をもって、最良の機会創出を提案します。
主な業務内容はプロモーションに対する
- 企業ブランディング
- 商品ブランディング
- 店舗運営
- WEBプロモーション
- イベント企画
- プレスリリース
実績を見る
まちづくり事業では、町で暮らす、町に行き交う、そして町に魅せられた「人」に好循環をもたらす働きをします。私たちは地域の未来を担う若者にフォーカスし、ポジティブに、広い視野を持ち、町の次世代を創る「ひと」が生まれるための無理のない永続可能な環境づくりに推奨します。
主な業務内容は地域事業、教育事業に対する
- 行政事業コーディネート
- 産地ブランディング
- 教育事業
- 移住定住
- 実証実験
- 拠点運営
実績を見る
社員個人が輝いて仕事をしていけるために、
3つのポジションによる働き方を展開しています。
働き方
インターネットでエンターテインメントを届ける
ネコ型バーチャル広報。
広報
MGNETが2023年までに導入する
サスティナビリティ7つの行動
月1回、燕三条地域を中心とした新潟県全域の至る場所で早朝にスタッフ総出でゴミ拾いをしながらミッションを語り合い、社会的活動の主体性を高め、自らの存在意義の強化に努めます。
社内で出るゴミの分別からそもそもゴミが出さない工夫やアイデアを常時模索し、即座に実践し、2022年にはゴミの排出量を現在の50%まで引き下げ、2023年には10%以下を目指します。
開志専門職大学と協業でスタートした廃材プロジェクト「DIGLOTS(※)」を始めとし、親会社(武田金型製作所)や地域の工場と協力し、日頃関わることの多い学生たちの発想や価値観と的確に連携し合い、廃材の再活用や新たな利用方法の実践を強化し続けます。
4
弊社運営サービスに伴うカーボンニュートラル施策の実施
2019年より弊社の運営する「FACTORY FRONT」ではお客様にご理解を頂きながらビニール袋や紙袋の提供を停止し、エコバックの提案に勤めてきました。2021年からは弊社の運営するブランド「FOR」に関する製造、物販、流通も含め、温室効果ガスの排出量の削減と、吸収作用の保全及び強化に当たる対策を2023年までに完全実施を目指します。
弊社施設に風力発電を中心とした自然エネルギー供給を積極的に導入し、2023年までに施設稼働電力100%を自給自足できる環境整備を目指します。
6
ものづくりから変える自然に優しい働き方提案の実施
2021年より弊社の仕事に関する全ての仕事道具をエシカルかつサスティナブルなモノを優先的に導入します。また仕事着も同様の観点を用いて、服飾メーカーやブランドとの協業で自社製作し、2022年春より一般販売へと進めて参ります。
弊社スタッフが仕事に関わる私用道具(車、自転車、携帯用食器など)を購入する際に、⑥に付随する場合、会社から購入金額の一部補助をします。
Company Profile
- 社 名
- 株式会社MGNET (マグネット)
英語表記:MGNET CO.,LTD.
- 役 員
- 代表取締役 武田修美
取締役専務 小林倫子
- 顧 問
- クリエイティブアドバイザー 前刀禎明
- 事業内容
- 自社ブランド「FOR」「nous」の企画・開発・販売、および自店舗運営
- ものづくり産地を中心とした企業、行政に対するブランディング事業
- 新商品開発や事業運営のための企業コーディネート事業
- 所在地
- 〒959-1289 新潟県燕市東太田 14-3
- 電話/FAX
- 0256-46-8720
- 設 立
- 2011年10月3日
- 資本金
- 900万円
- 親会社
- 株式会社武田金型製作所(Facebook Page・Twitter)
- 取引銀行
- ジャパンネット銀行 / 協栄信用組合 / 三条信用金庫
Access